鉄線編み(花模様)の方則

鉄線編みは複雑で難しいように見えますが、六つ目編みをベースにして、さし紐を通していく方法がわかりやすいと思います。
その際の、3つの方則をまとめてみました。

方則その1
六つ目編みのベースに、左斜め、右斜め、横の3方向にさし紐を2本づつ通す
方則その2
六つ目の各辺の裏側には、さし紐が2本づつ通ることになる
方則その3
1本のさし紐は、六つ目の辺の裏を通って花の中心から出るように、もう1本のさし紐は、六つ目の辺の裏を通って花の中心に入るように通す

tessennpro1-a.jpg tessennpuro2-a.jpg tessennpuro3-a.jpg

ベースの六つ目編みの交差部分の重なりの向きによって、お花の向きも変わります

tetsse1.jpgtetsse2-1.jpg   tetsse3.jpgtetsse5.jpg

六つ目編みでかごやバッグを作ると角のところが5角形になるので、左斜め又は右斜めさし紐のどちらかは角でとめます


私のサイト「まゆみのエコクラフト」もぜひご覧ください。

この記事へのコメント

望月 眞知子
2020年03月10日 11:11
鉄線編みは憧れで、いつか編みたいと思っていました。
とても参考になります。ありがとうございます。
まだ下手な六つ目編みをしっかり練習してからやってみます。
まゆみ
2020年03月10日 22:23
コメントありがとうございました。
鉄線編みぜひやってみてくださいね。
あきつしま
2021年08月30日 19:02
突然ですがお伺いいたします。
鉄線編みと麻の葉編みの違いが良く解らないのですが。
お知らせ頂ければと。
申し訳ありません、初心者なもので。
よろしくお願いいたします。
まゆみ
2021年08月30日 21:47
鉄線編みは、ベースの六つ目編みの六角形の中にさし紐を3方向から2本ずつ通しますが、麻の葉編みは、3方向から1本ずつさし紐を通すので麻の葉編みの方が隙間が多くなります。
あきつしま
2021年08月31日 07:51
突然の問い合わせにもかかわらず、早速のご回答ありがとうございます。挫折の連続で、何度も途中で投げ出していますがまた頑張ってみます。

この記事へのトラックバック